Posts

Showing posts with the label footnotes

Billy's footnotes 💬 Day 99, 2025


Watch ▶ the US Trailer for Julien Colonna's 'The Kingdom' starring Ghjuvanna Benedetti and Saveriu Santucci

フランスの CM ディレクターのジュリアン・コロンナ監督が、テレビシリーズのエピソードの演出やドキュメンタリー映画の監督などを経て、初の長編の劇映画に挑戦した商業映画のデビュー作にあたるフランス映画「ザ・キングダム(Le Royaume)」を…、

北米で来月5月30日に封切る配給のメトログラフが、予告編をリリースしてくれたので、昨2024年のカンヌ国際映画祭のプレミア上映で高い評価を博し、映画の格付けサイト Rotten Tomatoes でのジャーナリストの支持率が 100%の満点かッ!!、だったら、これは要チェックだ!!と思われた映画通の方はぜひ、予告編をご覧ください…!!


自分に娘が産まれて、お父さんになったことから、父と娘の絆をテーマとする映画を作りたい!!と思ったジュリアン・コロンナ監督が、イザベル・ユペールと共演した「ガブリエル」(2005年)などで知られる女優兼監督のジャンヌ・ヘリーと一緒に脚本を執筆した「ザ・キングダム」は…、


コロンナ監督の生まれ故郷のコルシカ島を舞台にして、1995年の夏に主人公の15歳の少女レシア(グジュヴァンナ・ベネデッティ)が、自分にとっては他人も同然だった逃亡中のヤクザの親分の父ピエール(サヴェリウ・サントゥッチ)の血なまぐさい復讐の抗争に巻き込まれながらも、次第に血と血でつながった父と娘の絆を育み、まさに血は争えない…とばかりに裏社会へと踏み込んでいくことに…といった物語だそうで…、

映画の真実味と迫力を増すために、あえて無名の地元の演技者や、演技者ではない普通のひとたちばかりを起用し、インディーズ映画だけに、コツコツ…と約3年間もの長い製作期間を積み重ねて、ようやく完成したそうですから、商業映画だけど「商品」ではなく、まさに創り手が自分の想いをこめて、「作品」に取り組んだ「映画作家」としての渾身のデビュー作!!と言えそうですね!!

🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 98, 2025


Chinese Poster for Marvel's 'Thunderbolts*' starring Florence Pugh ⚡️

さようなら、アメリカ映画…🇺🇸👋

…と正式に決まったわけではありませんが、いわゆる「ロシアメリカ政権」つまり赤い帽子のオレンジ色の狂人(イーロン・マスク真大統領(ロシアの独裁者のプーチン))たちが仕掛けた「貿易戦争」あるいは「関税脅威」などと言われる「世界経済破壊」の動きに対して…、

中国政府が「アメリカ映画の国内での上映削減または完全に禁止」の対抗策を検討しているらしいことが、現地のメディアで伝えられたことから、世界最大の映画市場で上映されるマーベル作品はこれが最後…のおしまいになってしまうかもしれない「雷霆特攻隊*」の中国版のポスターです…。


もしも仮りにハリウッドが世界最大の映画市場を失う…どころか、ヨーロッパの市場までも中国に追随して、アメリカ映画の追い出しを決めるとしたなら、いまの時点で、もう作られてるブロックバスター映画の大作は巨額の製作費を回収することが困難になり、映画スタジオの経営は追い詰められてしまいますから、「ロシアメリカ政権」の「世界経済破壊」は、下 ↓ の風刺画のように…

「ロシアメリカ」を支持した有権者を含めた自国つまり旧アメリカ合衆国の人びとの生活をも圧迫するのが必至の愚策と言われていますが、その愚策の果ての「アメリカ映画上映禁止」のしわ寄せを食らって、すでに高過ぎ…の日本の映画館の鑑賞料金や、配信レンタルの料金、サブスクの会費などが、こぞって値上げされることにでもなれば、映画離れが加速…では済まず、もう「映画」という「文化」そのものが終わって、本当に過去のものに風化するキッカケになってしまうのかも…ですけれど、映画よりも「現実の生活防衛」のほうが大事ですから、仕方ないですね…。

中国のファンにとっては、さようなら、マーベル…かもしれない「雷霆特攻隊*」は、今月4月末の30日から全中上映の予定です…。

🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 97, 2025


A Hunger Games cosplayer at the protest against Russiamerica in New York City 🕊

いわゆる「ロシアメリカ政権」つまり赤い帽子をかぶったオレンジ色の狂人(イーロン・マスク真大統領(ロシアの独裁者のプーチン))が、自国つまり旧アメリカ合衆国の社会と経済のみならず、世界各国の経済に悪影響を与えることで、自分たちの支配力を高めようとしていることから…、

世界大恐慌に陥るのでは?!といった不安が世界中に広がり、各国で激しい抗議活動が繰り広げられていますが、ニューヨークでの大規模な抗議のデモに登場した「ハンガー・ゲームズ」シリーズの独裁者を相手に戦うヒロイン、カットニスに扮したコスプレヤーのお姉さんがカッコいい…!!


…と良くも悪くも話題になっています…!!(※)、果たして、現実に「ロシアメリカ」が仕掛けた世界経済破壊の動きが大恐慌につながるのか?!はわかりませんが、小麦やタマゴ、お米といった各国での主食にあたるものが値上がりするのは、確かに危険な兆候なのかなぁ…と、とても気楽に映画を楽しんではいられない現状ですから、念のため、万一の事態への備えを検討して、みなさんもご用心ください…。


New Digital Spot and Trailer for Marvel's 'Thunderbolts*' starring Florence Pugh

北米で今日の週明けの月曜日(4月7日)に、前売り鑑賞券のセールスをスタートしたマーベル版の「スーサイド・スクワッド」と言われるアンチ・ヒーロー大集合映画「サンダーボルツ*」が…、


その販促のデジタル・スポットをリリースと同時に海外向けの新しい予告編を世界各国でリリースしたので、「ロシアメリカ」大嫌いのジェームズ・キャメロン監督が移住するニュージーランド版の予告編とあわせて、ご覧ください…!!


MAGA ったこと、つまり曲がったことは許せない性分の現実にエレーナだから、ウィンター・ソルジャーのセバスチャン・スタンが別の映画で演じた赤い帽子の狂人が大嫌いのピューが活躍する「サンダーボルツ*」は、いよいよ来月の 5月2日から全米公開!!



Full Trailer for Gareth Evans' Netflix Action Thriller 'Havoc' starring Tom Hardy 💥

イギリスの歴史に残る乱暴者の囚人を演じた犯罪実話の映画化の必見作「ブロンソン」(2008年)での文字通り「体当たり」の演技で知られるトム・ハーディが…、

クレイジー・ノンストップ・アクション映画「ザ・レイド」シリーズのギャレス・エヴァンス監督と組んだことから、映画ファンが寄せる期待が最大級!!の「ハヴォク」つまり「大惨事の大混乱で、もうシッチャカメッチャカ」を意味するタイトルのバイオレンス映画を…、


いよいよ今月4月末の25日(金)にリリースする Netflix が、全長版の新しい予告編を披露してくれたので、サブスク会員の方はもちろん、そうでない方もぜひチェックしておいてください…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 96, 2025


New Digital Spot and Featurette for Marvel's 'Thunderbolts*' starring Florence Pugh and Sebastian Stan

ロシアのスパイのブラック・ウィドウ(フローレンス・ピュー)、ロシアの暗殺者のウィンター・ソルジャー(セバスチャン・スタン)、そして、ロシア版キャプテン・アメリカのレッド・ガーディアン(デヴィッド・ハーバー)と…、

ロシアがらみのキャラをメインとするだけに、これも世界を混乱に陥れている狂気の大国「ロシアメリカ」の「ロシアメリカ映画」じゃないの?!と言われそうですが、ピューはガイジンの英国人なのに大統領選挙に干渉して、反トランプを呼びかけただけに、「ロシアメリカ映画」ではない…


アンチ・ヒーロー大集合映画の悪役特攻部隊「サンダーボルツ*」が、新しいデジタル・スポットをリリースしたので、メイキングのプロモ・ビデオとあわせて、お楽しみください!!、「アイガー・シネマティック・ユニバース」つまり、以前は「マーベル・シネマティック・ユニバース」だったけれど…、


マーベル親会社のディズニーの CEO ボブ・アイガーが金儲けの利益だけを目指して、映画の内容に干渉し、改悪してしまうから、もうヒーロー好きのオタク映画ファンのためのものではない「アイガー・シネマティック・ユニバース」の最新作「サンダーボルツ*」は、5月2日から全米公開!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 95, 2025


Watch ▶ the Trailer for Joachim Rønning's Cyberpunk Action Movie 'Tron: Ares' starring Jared Leto, Evan Peters, Greta Lee and Jeff Bridges

前2作では生身の人間の主人公たちが電脳世界に引きずり込まれましたから、だったら、その逆もありか…というわけで、電脳世界のデジタルの存在が、現実の物理的な世界に出現する…!!と…

要はこれまでの設定を単純にひっくり返して、ジャレッド・レト(「ダラス・バイヤーズ・クラブ」2013年)が演じるヒゲ面の「AI」すなわち人工知能のプログラムの「アレス」が、ある危険な課題を果たすために電脳世界から飛び出し、現実世界の生身の人間たちと接触することに…!!


…という「トロン」シリーズ第3弾の最新作「アレス」を、第1作めが封切られた1982年=昭和57年は「体育の日」だった今秋10月10日に全世界同時公開したい予定のディズニーが、予告編を初公開してくれました…!!、2010年公開の第2作め「トロン: レガシー」以来の約15年ぶりの再々起動のメガホンを託されたのは…、


デイジー・リドリーの代表作は?!と言えば、「ヤング・ウーマン・アンド・ザ・シー」(2024年)ですよ!!という映画好きの方が多いはずのスポーツ伝記映画の感動作を手がけたヨアヒム・ローニング監督。ジャレッド・レトの共演者は…、

「アメリカン・アニマルズ」(2018年)のエヴァン・ピーターズ、「パスト・ライヴス」(2023年)のグレタ・リー、TV シリーズ「ゴッサム」(2014年〜19年)のキャメロン・モナハン、そして、「ザ・ラスト・キング・オブ・スコットランド」(2006年)のダナ・スカリーと、前2作に続けて、名優ジェフ・ブリッジスが再々登場!!といった観応えのありそうな顔ぶれとなっています…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 93, 2025


Watch ▶ the Full Trailer for Gerard Johnstone's 'M3GAN 2.0' starring Violet McGraw, Amie Donald, Allison Williams and Ivanna Sakhno 😍

いわゆる「ロシアメリカ」つまりオレンジ色の狂人の大統領(イーロン・マスク真大統領(ロシアの独裁者プーチン))にはもうウンザリ…、生まれ故郷の母国カナダに帰っても、隣国だけに「ロシアメリカ」のニュースが大きく伝えられ、ロシアメリカつまり旧アメリカ合衆国にいるのとあまり変わらないので、「アバター」シリーズ製作のため長期滞在しているニュージーランドへの本格的な引越しを決めて、同国の市民権を取得し、「ロシアメリカ」の愚か者どもに煩わされず、自分らしく生きることができる毎日を大切にすることにした賢者のジェームズ・キャメロン監督のファンの賢者のみなさんは、同監督の代表作の「T2」…

つまり「ターミネーター」シリーズ第2作め(1991年)のサプライズだった前作(1984年)では悪のロボットの T-800 が真逆の正義のヒーローへ!!と、180度立場を変えた転身!!のアイディアを拝借して、キャメロン監督がプロデュースした木城ゆきとさんのコミック「銃夢」の実写映画化「アリタ: バトル・エンジェル」(2019年)みたいになるわけか…!!などと、あらためて、ジェームズ・キャメロン監督はスゴい!!、「アバター」シリーズ第3作め「ファイア・アンド・アシュ」(12月19日全米公開)が楽しみだ…!!と、本来とは別の意味で感心してしまうかもしれない…


お友だちロボットの恐怖がウケて、大ヒットした SF ホラー映画「メーガン」(2023年)の第2作め「メーガン 2.0」が、お待ちかねの全長版の予告編を披露してくれました…!!、「ロシアメリカ」にさようならをして、ニュージーランドのひとになるジェームズ・キャメロン監督ではなく、オーストラリアのひとのジェームズ・ワン監督(「マリグナント」2021年)が仕掛け人のプロデューサーをつとめ、前作から引き続き、ニュージーランド映画界のジェラルド・ジョンストン監督にメガホンを託した続編は…、


「ロシアメリカ」が当然、敵国視するウクライナ 🇺🇦 を代表する女優のイヴァンナ・サクノさん(「パシフィック・リム 2」2018年)が起用された軍用兵器の殺人スパイのロボット、アメリア(↓)は…、

わたしをもとに造られたパクリのロボットだから、わたしがアメリアの暴走をとめて、本来のプログラム通りにケイディの命を守ってみせる…!!と立ちあがることにしたメーガン=エミー・ドナルドちゃんの言葉を信じて、メーガンとアメリアの生みの親にあたるロボット工学者ジェマ=アリソン・ウィリアムズと…、

姪っ子のケイディ=ヴァイオレット・マクグロウちゃん(↑)たちは、メーガンをバトル・モードにアップデートすることに…!!というわけで、前作の SF ホラー映画から、SF アクション映画にアップデート!!されて、生まれ変わったらしい…

続編の「メーガン 2.0」は、ユニバーサル映画の今夏の勝負作として、6月27日から全米公開!!、メーガンのファンの方のみならず、ジェームズ・キャメロン監督のファンの方もお楽しみに…!!



🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 92, 2025


Watch ▶ the First Trailer for Guy Ritchie’s Adventure Movie 'Fountain of Youth' starring John Krasinski, Eiza González and Natalie Portman ⛲️

配信サービスの Amazon Prime Video のために製作したジョン・クラシンスキー監督(「ア・クワイエット・プレイス」シリーズ)が主演のスパイ・アクション・ドラマ「ジャック・ライアン」シリーズが大ヒット!!の成功をおさめた…

製作会社のスカイダンスが、お次は別の配信サービス Apple TV+ のために、同じくジョン・クラシンスキー監督を主演にして、「インディアナ・ジョーンズ」それとも「ナショナル・トレジャー」を元ネタに焼き直しのパクリ映画?!を作ったのか?!🤭などと皮肉を言われてしまっている…

ガイ・リッチー監督(「ザ・ミニストリィ・オブ・アンジェントゥルマンリィ・ウォーフェア」つまり「紳士にあるまじき卑劣なこともやってのける特別な戦争行為をまかなう野郎ども」2024年)の最新作「ファウンテン・オブ・ユース」は、映画の作品というよりも、配信サービスお決まりの市場調査やアルゴリズムやらにもとづき、大衆にウケそうな企画をデッチあげたに過ぎない「最大公約数的」な「配信コンテンツ」の「商品」あるいは「商材」のような印象だけに、「人生の時間の無駄使い」になりそうだから、パスしようかな…と思った映画好きの方も…、


でも、製作総指揮のプロデューサーとして、あの「レディ・オア・ノット」(2019年)や「アビゲイル」(2024年)などで、映画好きから支持されてる「レディオ・サイレンス」つまり「マット・ベティネッリ=オルピンとタイラー・ジレットの監督コンビとプロデューサーのチャド・ヴィレラのトリオ」たちが名前を連ねていますよ…!!と書けば…、


へぇ〜、レディオ・サイレンスが絡んでいるのか、だったら観てみようかなぁ…と考え直すかもしれない「ファウンテン・オブ・ユース」の予告編を、Apple TV+ がトンデモない巨額の赤字を累積してるから、iPhone が値上げされるんだ、映画事業なんかやめてしまえ!!とお怒りの方も少なくない Apple がリリースしてくれました…!!、伝説の「若返りの泉」を探す冒険映画のジャック・ライアンの共演者は、「メイ・ディセンバー」(2023年)のナタリー・ポートマンと「アッシュ」(2025年)のエイザ・ゴンザレスさんをはじめ…、

ドーナル・グリーソン(「ブルックリン」2015年)に、カルメン・イジョゴ(「セルマ」2014年)、ラズ・アロンソ(「デトロイト」2017年)、そして、「コンクレイヴ」(2024年)が大絶賛された名優のスタンリー・トゥッチといった顔ぶれ。アクションもの大作だけれど、映画館では上映されない「ファウンテン・オブ・ユース」は初夏の5月23日配信リリースの予定です。Apple TV+ の会員の方はお楽しみに…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 91, 2025


Watch ▶ the New Trailer for RackaRacka's A24 Horror Film 'Bring Her Back' starring Sally Hawkins, Jonah Wren Phillips, Sora Wong and Billy Barratt 😱

これがデビュー作のオーストラリアのシドニー出身の新人女優のソラ・ウォンちゃんは、シドニー在住の左眼は全盲だし、右眼も弱視だけど、スポーツは何でもかんでも得意だし、ピアノをはじめ楽器の演奏もできちゃうから、障害になんか負けず、持ち前の才能を健気に発揮している中学生の少女として知られるソラ・ウォンちゃん(↑)と同一人物かな…

…と思われますが、ソラちゃん演じる妹とお兄ちゃんのビリー・バラット(「クレーター」2023年)を引きとってくれた里親=サリー・ホーキンス(「ザ・シェイプ・オブ・ウォーター」2017年)の家では恐ろしい儀式が行われていた…!!


…という、いわゆる「A24 ホラー」の最新作にあたる「ブリング・ハー・バック」つまり「彼女を連れ戻して…」の新しい予告編を、昨日のポスターに続けて、配給の A24 がリリースしてくれたので、ぜひチェックしておいてください!!、ピーター・ジャクソン監督(「ザ・ロード・オブ・ザ・リング」トリロジー)が…


近年のホラー映画の最高傑作に位置づけて、大絶賛したカルト作「トーク・トゥ・ミー」(2022年)の創り手の RackaRacka つまり双子のダニーとマイケルのフィリッポウ兄弟監督の新作ですから、映画通が期待しまくっている「ブリング・ハー・バック」は、北米では初夏の5月30日封切り!!

サリー・ホーキンスの息子のオリバー役を演じているのは、Netflix の配信シリーズ「スウィート・トゥース」などのジョナ・レン・フィリップスです…!!

🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 90, 2025


First Poster for RackaRacka's New Horror Film 'Bring Her Back' starring Sally Hawkins and Billy Barratt 😱

アヨ・エデビリ(「ボトムス」2023年)を主演に起用した「オーパス」が見向きもされず、人気のジェナ・オルテガを起用した「デス・オブ・ア・ユニコーン」も不発だったことで、いきなり失速してしまった感のある「A24 ホラー」ですが…

カルト人気を博した「トーク・トゥ・ミー」(2022年)のブームを再現して、巻き返しをはかることができるのか…?!、そのヒット作の創り手の RackaRacka つまりオーストラリア出身の双子のダニーとマイケルのフィリッポウ兄弟監督の待望の新作「ブリング・ハー・バック」つまり「彼女を連れ戻して…」のポスターを披露してくれました!!、「兄と妹は、新しい里親の人里離れた家で、恐ろしい儀式が行われていることを暴いてしまう…」と紹介されているホラー映画は今夏の A24 の勝負作として、初夏の5月30日全米公開!!、新しい予告編のリリースをお楽しみに…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 87, 2025


A Brand New Digital Spot for Marvel's 'Thunderbolts*' starring Florence Pugh and Sebastian Stan ❤️‍🔥

アベンジャーズはもういない…、誰も助けには来てくれない…だから…


悪役特攻部隊を結成して、「サンダーボルツ*」が出動するぞ!!みたいに宣伝しているわりには、「アベンジャーズ」の次回作「ドゥームズデイ」(来年2026年5月1日全米公開)の話題を盛りあげようと宣伝に熱心のディズニーがリリースした新しいデジタル・スポットです!!、その「ドゥームズデイ」が公式発表した現時点でのキャストに、オルガ・キュリレンコが含まれていないから、タスクマスターは「サンダーボルツ*」の劇中で死ぬのか?!、だとしたら、「アベンジャーズ」の宣伝プロモーションはネタバレじゃないか?!と、マーベル・ファンたちがツッコミを入れているアンチ・ヒーロー大集合映画は、5月2日から全米公開!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 86, 2025


Watch ▶ the First Trailer for Paul Thomas Anderson's 'One Battle After Another' starring Leonardo DiCaprio, Regina Hall, Chase Infiniti with Benicio del Toro and Sean Penn

いまの「ロシアメリカ政権」つまりオレンジ色の狂人の大統領(イーロン・マスク真大統領(ロシア独裁者プーチン))について考えるなら、絶対に必見と言えそうなケイリー・スペニーちゃん熱演の問題作「シビル・ウォー」(2024年)や、同じく「ロシアメリカ」が絡み、配給のユニバーサル映画の重役や創り手たちが「お前らを殺す!!」の殺人予告の脅迫を受けたことから、公開が緊急中止になってしまった人間狩り映画「ザ・ハント」(2020年)に…


ジュード・ロウ主演の実録犯罪映画の問題作「ジ・オーダー」(2024年)などに相通じる…


政治的に波乱を呼ぶかもしれない物騒なテーマに取り組んだのかな…?!と憶測できそうですが、マーク・ウォールバーグ主演の「ブギー・ナイツ」(1997年)、映画史上の最高傑作のひとつのダニエル・デイ=ルイスとポール・ダノ共演の「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(2007年)や、故フィリップ・シーモア・ホフマンがカルトの教祖を演じた「ザ・マスター」(2012年)などで、映画通からの支持が厚い P.T.A 監督つまりポール・トーマス・アンダーソン監督が…、


ロシアメリカ政権が現実には存在しないフェイク・ニュースだと完全否定する「環境問題」に取り組む社会活動家としても知られるレオナルド・ディカプリオを人権問題に取り組む公民権活動家の役どころに起用し、前述のイーロン・マスク真大統領に代表される「極右翼」の「白人至上主義」の組織と戦うために、反政府組織に身を投じる物語を、いわゆるブラック・コメディとして描いたらしい「ワン・バトル・アフター・アナザー」の予告編を、当のレオが自身の YouTube を通じて、初公開してくれました…!!


そうした反ロシアメリカ?!みたいな社会的メッセージが含まれたインディーズ映画の趣きのコメディ映画なのに、巨額製作費の 1億4,000万ドル超が投じられたことで、P.T.A 監督にとっては自身初の「ブロックバスター映画の大作」という言い方ができる「ワン・バトル・アフター・アナザー」のレオの共演者は…、

近年の正アメリカ映画の最高傑作のひとつの「ザ・ヘイト・U・ギヴ」(2018年)などのレジーナ・ホール、R&B / Hip-Hop のシンガーのテヤナ・テイラー、人気ロックバンド「ハイム」のアラナ・ハイム、Apple TV+ の配信シリーズ「推定無罪」のチェイス・インフィニティ(↓)、そして…、

「シカリオ」シリーズの名優ベニチオ・デル・トロに、ロシアメリカ政権の黒幕と言われるロシアの独裁者プーチンの宿敵のまったく正しいアメリカ人のショーン・ペンといった顔ぶれです!!、ディスカバリーから、お前らムダに巨額製作費を使い過ぎ!!と叱責されてるらしいワーナーが、またしても大赤字を出しそうな感じがしないでもない「ブロックバスター映画の大作」の「ワン・バトル・アフター・アナザー」は初秋の9月26日から全米公開!!、ヒットするかしないか…

…はさておき、P.T.A 監督が自ら執筆したオリジナル脚本を映画化した「文字通りに新作」という、いまのハリウッドでは本当に「貴重な新作」ですし、作品そのものは面白そうですね…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 85, 2025



シーズン 2 と、さらに続きのシーズン 3 は、どんな日本史の物語が描かれるのか?!はもちろんのこと、新たな出演者の人選も楽しみな真田広之さん製作・主演のハリウッド版時代劇の最高傑作…

…と言い切って、どこからも異論はないはずの「将軍(Shōgun)」の吉井虎永さま、つまり真田広之さんを描いてくれたのは、ポーランドのアーティストのアントワーヌ・ルヴェーヌさんです…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 84, 2025


Watch ▶ the Final Trailer for Christopher Landon's AirDrop Thriller 'Drop' starring Meghann Fahy, Brandon Sklenar and Violett Beane 📲😱

ようやく自分自身の幸せにむけて前向きになった主人公のシンママ、ヴァイオレット=メーガン・フェイヒーの iPhone に飛び込んできた、デートのお相手のヘンリー=ブレンドン・スクレナーを殺せ!!、さもなくば、お前の息子のトビー(ジェイコブ・ロビンソン)と妹のジェン(ヴァイオレット・ビーン)の命はないぞ…!!

…という脅迫の AirDrop(エアドロップ)のメッセージ、つまり、Android で言えば、Quick Share(クイック・シェア)を送りつけてきたのは何者か?!の犯人探しの謎解きのサスペンスを描いたハラハラのひねりの効いた展開が絶賛され、前評判が盛りあがってる期待大の「ドロップ」を…


来月4月11日に全米公開する配給のユニバーサル映画が、最終版の予告編をリリースしました!!


ネットを通じて「つながる」とは、どういうことなのか?!、その負の部分をネタにして…、

社会的にも考えさせられる「ドロップ」の創り手は、タイムループものの傑作「ハッピー・デス・デイ」シリーズや、プロデュースを手がけたオリヴィア主演の「ハート😍アイズ」もウケたクリストファー・ランドン監督です!!と書けば、あ、その監督の作品だったら絶対に観たい!!というジャンル系映画のファンは大勢いるはずですね…!!



Watch ▶ the Full Trailer for Lipovsky & Stein's Horror Sequel 'Final Destination Bloodlines' 💀

その時そこで死ぬはずの宿命を免れて、生き延びた者たちをけして、見逃したりはしない死神が、そうした自分を欺いて、生き延びた者たちを巧妙に練りあげた死の演出によって、あの世に送る…


奇妙な死に様の恐怖をオモシロおかしく描き、人気を博した「ファイナル・デスティネーション」シリーズ通算第6作めの「ブラッドラインズ」が、全長版の予告編を披露したので、お楽しみください!!、ディズニー・チャンネルの実写版「キム・ポッシブル」(2019年)などのアダム・スタインとザック・リポフスキーの監督コンビが、そもそもは配信映画として手がけた「ファイナル・デスティネーション 6」は初夏の5月16日から全米公開!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 83, 2025


Watch ▶ the New Trailer for Eli Craig's Slasher Movie 'Clown in a Cornfield' starring Katie Douglas 🤡😱

1951年公開の SF 映画「惑星 X から来た男」などで知られる女優の故マーガレット・フィールドのお孫さん、つまりサリー・フィールド(「マグノリアの花たち」1989年)の息子だけに、世襲の…


イーライ・クレイグ監督(「タッカーとデイル VS. イーブル」2010年)が、アダム・チェーザレ作の同名のホラー小説シリーズを映画化した「クラウン・イン・ア・コーンフィールド」が、新しい予告編を披露してくれました!!、恐怖のピエロの惨劇は、北米では5月9日封切りの予定です!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 81, 2025



「エイリアン」シリーズケイリー・スペニーちゃん主演作「ロミュラス」(2024年)のクールなアート・ポスターを描いてくれた作者は、インドネシアのスラウェシ島のマカッサルにお住まいのグラフィック・デザイナーのアミン・ジューゴさんです…!!、そして…、


下 ↓ は、その「ロミュラス」撮影時のケイリー・スペニーちゃんのスナップショットです…!!

🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 80, 2025


Watch ▶ the Trailer for Embeth Davidtz's 'Don't Let's Go to the Dogs Tonight' starring Lexi Venter, based on Alexandra Fuller's Memoir of the same name 🇿🇼👧

「シンドラーのリスト」(1993年)や「マチルダ」(1996年)といった1990年代の人気作の数々に出演し、最近では M・ナイト・シャマラン監督の「オールド」(2021年)で、トーマシン・マッケンジー役を演じたことや、「アメイジング・スパイダーマン」シリーズのアンドリュー・ガーフィールドのお母さん役のひとでしょ!!として知られる女優のエンベス・デイヴィッツは…、

インディアナ州で生まれたものの、幼少期に家族が南アフリカ共和国に移り住んだことから、まず始めに南アフリカで、女優のキャリアを築き、成功したことで、ハリウッドに進出した…と言わば逆輸入?!みたいな南アフリカ国籍のアメリカ人という言い方になるひとですから、そうした…

自分と似た生い立ちの英国生まれのローデシアつまり現在のジンバブエ共和国育ちの同世代の同性の作家アレクサンドラ・フラー(↑写真)に共感を抱いたらしく、著者がローデシアでの暮らしを綴った同名の回想録(2001年出版)の映画化に取り組んで、主人公のボボちゃんこと原作者アレクサンドラ=新人の子役レクシー・ベンターちゃんのお母さんの役を自ら演じ、初メガホンに挑んだエンベス・デイヴィッツ監督デビュー作の…


「ドン'ト・レッ'ツ・ゴー・トゥ・ザ・ドッグス・トゥナイト」つまり犬の映画だと間違われそうな「今夜は犬たちのところに行くのはやめておきましょうね」を、北米で今夏7月11日から限定公開で封切るソニピが予告編を初公開したので、映画通の方はぜひ、チェックしておいてください!!


昨2024年の晩夏に開催された第51回めのテリュライド映画祭でのプレミア上映が大絶賛を博して、成功し、そのあと、トロント国際映画祭でも高評価を与えられた「今夜は犬たちのところに行くのはやめておきましょうね」の同名原作を要約した本の要約アプリの Bookey によれば…、

著者のアレクサンドラ・フラーは、アフリカでの波乱に満ちた子ども時代を誠実かつ優雅に描写しています。彼女の鋭く、時にユーモアを交えた文体を通じて、厳しい環境での成長の難しさを乗り越え、逆境の中に喜びを見い出す見事な才能を明らかにしています。フラーのデビュー作は、生々しい感情と魅力的な物語が見事に融合したものであり、愛と苛立ちを交えつつ家族の極めて特別な経験を振り返ることで、厳しいが魅力的な土地での生活を探求しています。

…とのことで、1970年代の半ばを舞台とし、当時8歳のボボちゃんの視点から、いわゆるローデシア紛争の内戦を通じて、白人政権による独裁支配が終わりを迎えていくなかで、白い肌のアフリカ人の自分たちは何者か…といった微妙な立場に戸惑いながら、ボボちゃんが自我を成長させていく姿などが描かれているそうですから、やや過激な描写が含まれているため、大人向けの R 指定の視聴制限を与えられているものの、ディズニーの実写版の何とかよりも、ご家族で鑑賞してみる価値のある学びを得られる作品かもしれませんね。


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。

Billy's footnotes 💬 Day 79, 2025


Watch ▶ the Trailer for the biopic of the late Russian journalist Anna Politkovskaya 'Words of War', produced by Sean Penn and starring Maxine Peake, Jason Isaacs and Ciarán Hinds 🇷🇺😔

現在の俗にいう「ロシアメリカ」、つまり旧アメリカ合衆国を支配する黒幕として、「オレンジ色の狂人」の大統領、イーロン・マスク真大統領を操っている?!ばかりか、庶民が悲鳴をあげている物価の極端な高騰を含め世界を様々に混乱に陥れている諸悪の根源だ…💢などと、まことしやかに言われるロシアの独裁者プーチンが放った刺客…だと全世界が信じている暗殺者の凶弾によって、お母さんを殺害された娘のヴェーラ・ポリトコフスカヤさんの著書「母、アンナ : ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生」(2023年出版)を出版する NHK 出版によれば…、

アンナ・ポリトコフスカヤ(↑)。彼女が殺されたのはプーチンの誕生日だった。娘は語る…。

「わたしの母はロシア当局にとってのみならず、一般の人たちにとっても、つねに居心地の悪さを感じさせる人だった。兵士や犯罪組織、そして、戦争という「肉挽き機」に巻きこまれた一般市民について、残酷な真実をありのままに報じ、苦悩や流血、死、ばらばらになった肉体、打ち砕かれた希望を文字にした…」

ロシアを代表するリベラル紙「ノーヴァヤ・ガゼータ」の記者アンナ・ポリトコフスカヤは、死の間際まで、第二次チェチェン戦争やプーチン政権下のロシアにおける汚職や犯罪、「沈黙の掟」についてペンを執り続け、2006年10月7日に、アンナがモスクワ中心部の自宅アパートで殺害されると、その姿はたちまち言論の自由の象徴となった。

当時26歳だった娘ヴェーラ(↑)は、その日以降、兄イリヤーと共に、正義のために戦ってきた。そして、ロシアの司法機関の緩慢や杜撰、矛盾する情報やあまりに理不尽な憶測といった問題を、身をもって経験してきた。それでも彼女は、母アンナの遺した教訓「勇敢でありなさい。そして、すべての物事を然るべき名前で呼ぶのです。独裁者は独裁者と…」を人々の記憶にとどめるために戦い続けてきた。

ロシアのウクライナ侵攻が始まると、ポリトコフスカヤという名は再び殺害の脅迫の対象となり、ヴェーラは家族とともに、行先を伏せて国外へ移り住むことを余儀なくされた。彼女が本書の執筆を決意したのは、母アンナがその腕に抱くことの叶わなかった孫である自身の娘、そして、全世界の記憶に、母の物語を刻みたかったからだ。プーチンの政治を歯に衣着せずに批判し、人々を脅かす「大ロシア帝国」構想の立役者となった元 KGB 将校によって、ロシアで行われてきた人権侵害を怯むことなく告発した、ひとりの女性の唯一無二の物語を…。


…といった次第で、この娘のヴェーラさんの著書が原作というわけではありませんが、彼女の母の暗殺された故アンナ・ポリトコフスカヤさんの真摯なジャーナリストとしての生き様を描いた実話映画「ワーズ・オブ・ウォー」つまり「戦争の言葉」を、北米で 5月2日に封切る Neon 傘下のデカール・リリーシングが、予告編を初公開してくれたので、大人の映画ファンの方はぜひ、チェックしておいてください…!!


前述の腰抜けの「オレンジ色の狂人」や「真大統領」とは違い、ウクライナ侵攻が始まるや、即座に戦場に飛び込んで、ウクライナのゼレンスキー大統領をサポートし、現地の様子を伝えてくれた怖いもの知らずの「正アメリカ人」のショーン・ペン監督(映画史上の最高傑作のひとつだけど、観るとトラウマになるので、お薦めできない「イントゥ・ザ・ワイルド」2007年)が…


仕掛け人のプロデューサーをつとめて、英国テレビ界のベテランのジェームズ・ストロング監督にメガホンを託した「戦争の言葉」で…、

故アンナさん役を演じたのは、「ザ・セオリー・オブ・エブリスィング」(2014年)やミニシリーズ「セイ・ナッシング」(Disney+ 配信中)などのマキシン・ピーク。娘ヴェーラさんの役は「ブリムストーン」のナオミ・バトリックが演じているほか、必見の傑作「ホテル・ムンバイ」(2019年)などのジェイソン・アイザックス、おもしろいけれど、やっぱりトラウマになるから観ないほうがいいテレビシリーズ「ザ・テラー」(2018年)などのキーラン・ハインズ、それから「高慢と偏見とゾンビ」(2016年)などのエリー・バンバーといった観応えある共演者がそろっていますから…

ロシアの独裁者のプーチンがどれだけ恐ろしい人物なのか…や、そのプーチンの右腕と左腕のように言われる「オレンジ色の狂人」や「マスク真大統領」が、どれだけ危険な存在なのか…といった現在の世界が直面している危機なんかには興味のない方も、単に大人向けの社会派のドラマ映画として、お楽しみ頂けるかもしれませんね…!!


🔄 Please reload the individual page when content won't show. / コンテンツが表示されない時は投稿のページを個別に再読み込みしてください。